小さなお子さまでもプログラミングはできるということに驚かれましたか?初心者向けのこのコースでは、未就学児のみんなはロボットをプログラミングして踊らせたり、オリジナルのゲームやアニメーションをプログラミングしたり、チームでプログラミングのコラボレーションをしたりとチームワークの大切さも学びます。プログラミングで創造性を引き出し、テクノロジーの不思議を探求しましょう。将来のための発明はここから始まるのです!
- 初心者大歓迎!プログラミングを始め、コンピューター、iPadなどにも馴染みがないお子さまにも最適な入門コース。
- 触れられるプログラミングとビジュアルプログラミング(画面上でブロックなどでプログラミング)を組み合わせた楽しいコース。
- 培ったデジタルリテラシーを通して、世の中がどのように成り立っているのか探究心を躍らせて、テクノロジーの謎解きをしよう。
- 英語のレベル: 英語での基本的な指示が理解できる程度。
小さなみんなはここでテクノロジーの不思議を発見して、得意な「遊び」を通して効率よくプログラミングを学んでいくのです!Beebotをプログラミングしたり、スクラッチJr.を使ってオリジナルのアニメーションをプログラミングしてみましょう。
はじめまして、 ハチ型ロボット のBeeBotだよ! 触れながらプログラミングすることで、体感的・視覚的にプログラミングについて学ぼう!

Beebot (ビーボット)は、受賞歴のある小さなハチ型ロボットで、小さなお子さまにプログラミングの概念や、方向感覚、数学と様々なことを楽しく教えてくれます。
この愛らしいBeebotの動きを子どもたちの創造性と身に付けた技術を組み合わせ、プログラミングし、そして論理的な思考や読解記述力を養っていきます。
Beebotを踊らせたり、好きな形を描かせてみよう!


次に、スクラッチJr.を使って画面上でプログラミングをするビジュアルプログラミングの概念を理解し、応用していきます。
幼児向けのプログラミング言語を子どもたちはiPadで学び、プログラミングのブロックを合わせながらプロジェクトを仕上げていきます。
例えば、家族やお友だちへの思いをたくさん詰めて、アニメーション付きの楽しいE-カードを作ったり。


子どもたちの脳はまるでスポンジのように吸収力が高く、年齢が低ければ低いほど吸収力は高いものです。
遊びベースのこのコースでは、画面上で操作をして、ハードとソフトウェアを通してプログラミング的思考を楽しく身に付けていきます。
幼い頃からテクノロジーに触れると、創造性や自己解決力が発達するだけではなく、デジタルな世界にはどのようなカラクリ(エンジニアリングや設計)が裏にあり成り立っているのかを少し覗くことができるのです。
一方的なレクチャーは行いません。暗記もしません。正解は一つではありません。実生活と同じように、物事を試したり、失敗したり、その原因を探ったり、また試したりを繰り返します。これは生涯学習であり、このスキルとマインドセットで人は学んで行くのです。子どもたちは学び方を学ぶことで、好奇心旺盛になり、独創的になり、多くの引き出しを持ち、世界的な問題を解決して有効なインパクトを与える人間になっていくのです。